MENU
今週もあなたの毎日がちょっと楽しくなるクーポン配信中です♪クーポン受け取る

屋台飯の楽しみ方完全ガイド【注文方法から衛生面まで】

バンコクの屋台は旅の醍醐味!初心者でも安心して楽しめるように、注文方法から衛生面の注意点まで徹底解説します。


目次

🗣️ 【基本編】屋台での注文方法とタイ語フレーズ

📝 超基本!3つのステップ

ステップ1:笑顔とアイコンタクト

  • まずは店員さんにアイコンタクトで「注文したい」を伝える
  • 「サワディー・カー/カップ(สวัสดีครับ/ค่ะ)」で挨拶

ステップ2:指差し注文+必殺フレーズ

  • 「アオ・アンニー(เอาอันนี้)」 = 「これください」
  • 食べたい料理を指差しながら言えばOK!

ステップ3:お礼を伝える

  • 「コップクン・カー/カップ(ขอบคุณครับ/ค่ะ)」= 「ありがとう」

💬 実践!よく使うタイ語フレーズ集

【注文時】

タイ語読み方意味
เอาอันนี้アオ・アンニーこれください
หนึ่งที่ヌン・ティー1つください
สองที่ソーン・ティー2つください
กลับบ้านクラップバーン持ち帰り
ทานที่นี่ターン・ティーニーここで食べます

【味のリクエスト】

タイ語読み方意味
ไม่เผ็ดマイ・ペッ辛くしないで
เผ็ดนิดหน่อยペッ・ニットノーイ少し辛く
เผ็ดมากペッ・マークすごく辛く
ไม่ใส่ผักชีマイ・サイ・パクチーパクチー抜きで
หวานน้อยワーン・ノーイ甘さ控えめ

【カオマンガイ専用フレーズ】

タイ語読み方意味
ต้มห่อトム茹で鶏
ทอดトート揚げ鶏
ผสมパソムミックス(茹で+揚げ)

【会計時】

タイ語読み方意味
เก็บตังค่ะ/ครับゲップ・タン・カー/カップお会計お願いします
เท่าไหร่タオライいくらですか?

🏪 【エリア別】おすすめ屋台スポット&時間帯

🌃 バンコク主要屋台エリアTOP6

1. ヤワラート(チャイナタウン)

  • 特徴:バンコク最大級の屋台街、シーフード天国
  • 時間帯:18:00-24:00(日没後が本番)
  • おすすめ:焼きシーフード、燕の巣スープ、フカヒレ
  • 価格帯:60-150バーツ
  • アクセス:MRTフワランポーン駅から徒歩10分

2. カオサン通り

  • 特徴:観光客向け、英語対応◎、国際色豊か
  • 時間帯:17:00-2:00(深夜まで営業)
  • おすすめ:パッタイ、バナナロティ、フレッシュジュース
  • 価格帯:80-200バーツ(やや高め)
  • アクセス:タクシー/Grabで「カオサン通り」

3. アソークナイトマーケット(タラートロットファイ)

  • 特徴:駅近、ローカル価格、日本人にも人気
  • 時間帯:16:00-1:00(ピーク:18:00-22:00)
  • おすすめ:ムーピン(豚串)、ソムタム、ガイヤーン
  • 価格帯:40-120バーツ
  • アクセス:BTSアソーク駅/MRTスクンビット駅すぐ

4. ジョッドフェアーズ(JODFAIRS)

  • 特徴:2021年オープンの人気マーケット、若者に人気
  • 時間帯:17:00-1:00
  • おすすめ:インスタ映えフード、タイ料理全般
  • 価格帯:50-150バーツ
  • アクセス:MRTラマ9世駅直結

5. シーナカリン鉄道市場(ロットファイ)

  • 特徴:巨大ローカルマーケット、古着・雑貨も充実
  • 時間帯:木金土日 17:00-1:00
  • おすすめ:地元グルメ全般、激安価格
  • 価格帯:30-100バーツ
  • アクセス:タクシー/Grab推奨

6. フワランポーン駅周辺屋台街

  • 特徴:穴場スポット、観光客少ない、本場の味
  • 時間帯:17:00-23:00
  • おすすめ:クイッティアオ、カオカームー
  • 価格帯:40-80バーツ
  • アクセス:MRTフワランポーン駅徒歩すぐ

⏰ 時間帯別おすすめ

朝食屋台(6:00-10:00)

  • ジョーク(タイ風お粥): 40-60バーツ
  • パトンコー(揚げパン): 10-20バーツ
  • カオトム(お米のスープ): 50-70バーツ

昼食屋台(11:00-14:00)

  • カオマンガイ: 60-80バーツ
  • クイッティアオ: 50-70バーツ
  • ガパオライス: 70-90バーツ

夜屋台(18:00-24:00)

  • 焼き鳥・串焼き: 10バーツ/本
  • ソムタム: 40-60バーツ
  • シーフード: 100-300バーツ

🛡️ 【衛生面】安全に屋台飯を楽しむための5つの鉄則

✅ 鉄則1:店選びの黄金ルール

良い屋台の見分け方

  • ✅ 行列ができている:地元の人で賑わっている店は回転が早く新鮮
  • ✅ 調理場が見える:火を使って調理している様子が確認できる
  • ✅ 清潔感がある:テーブル、椅子、調理器具が汚れていない
  • ✅ 食材が冷蔵されている:氷やクーラーボックスで保管されている
  • ✅ 営業時間が長い:長年営業している老舗は信頼できる

避けるべき屋台

  • ❌ 客が全くいない
  • ❌ 食材が常温で放置されている
  • ❌ ハエが多い、異臭がする
  • ❌ 調理済みの料理が長時間置かれている
  • ❌ 食器が汚れたまま

✅ 鉄則2:水と氷の取り扱い

絶対にNG

  • ❌ 水道水を飲む:歯磨きもペットボトル水推奨
  • ❌ テーブル上の水:ジャグに入った水は飲まない

OK/注意が必要

  • ✅ ペットボトル水:必ず密封されているものを
  • ⚠️ 氷入り飲み物:99%安全だが心配ならノーアイスで
    • タイ語:「マイ・サイ・ナムケン(ไม่ใส่น้ำแข็ง)」= 氷なしで
  • ⚠️ フレッシュジュース:氷の代わりにフルーツだけで作ってもらう

✅ 鉄則3:危険度別料理ガイド

🟢 安全度【高】食あたりしにくい料理

  • ジョーク(お粥):煮込んであるので安全
  • クイッティアオ(麺料理):熱々スープで調理
  • パッタイ:高温で炒めるので細菌が死滅
  • カオマンガイ:鶏肉は茹でたて/揚げたて
  • カオカームー(煮豚ご飯):長時間煮込んでいる
  • ガイヤーン(焼き鳥):焼きたてを食べる

🟡 安全度【中】注意が必要な料理

  • ソムタム:生野菜使用、人気店で食べる
  • サイクローク(タイソーセージ):発酵食品、加熱されたものを
  • 焼きシーフード:その場で焼いてもらう

🔴 安全度【低】避けた方が無難

  • 生エビ/生カニ:細菌リスク高い
  • 生貝類:食中毒の原因No.1
  • 生野菜サラダ:洗浄水が不衛生な場合も
  • 作り置き料理:常温放置されたもの

✅ 鉄則4:食器とカトラリーの扱い方

食事前の必須行動

  • 🧻 ティッシュで拭く:お皿、スプーン、フォーク、グラスを拭く
  • 🔥 熱湯をかける:一部の店では熱湯が用意されている
  • 🧴 除菌ウェットティッシュ:日本から持参推奨

タイ語フレーズ

  • 「コー・ティッシュ(ขอทิชชู)」= ティッシュください

✅ 鉄則5:食中毒予防の裏ワザ

食前対策

  • 🌿 パクチーを食べる:抗菌作用がある(嫌いでも少量食べておく)
  • 🍋 レモンをかける:酸が細菌の繁殖を抑える
  • 🌶️ 適度な辛さ:唐辛子に殺菌効果(食べ過ぎは逆効果)

食事中の注意

  • 🐛 虫チェック:特に生野菜は念入りに確認
  • 🔥 熱々を食べる:冷めた料理は避ける
  • 🍴 箸の使い回し厳禁:鍋料理では取り箸を使う

持参すべきアイテム

  • 除菌ウェットティッシュ
  • 正露丸/ビオフェルミン(整腸剤)
  • 経口補水液の粉末
  • ペットボトル水

💰 【支払い】スマートな会計方法

💳 支払い方法と相場

屋台での支払い

  • 現金のみ:100バーツ札、20バーツ札を用意
  • 1,000バーツ札はNG:お釣りがない場合が多い
  • チップ不要:屋台ではチップの習慣なし

タイ語フレーズ

  • 「ゲップ・タン」= お会計お願いします
  • 「タオライ」= いくらですか?
  • 「マイペーン・ライ」= 大丈夫です(お釣りはいりませんの意味でも使う)

端数処理のマナー

  • 42バーツ → 40バーツ払ってOK(小銭を渡す手間を省く)
  • 68バーツ → 70バーツ払って「マイペーンライ」
  • ※強制ではないが、数バーツのお釣りは不要とすることが多い

🏧 現金の準備

両替のコツ

  • 空港より市内のスーパーリッチの方がレート良い
  • ATMは1回220バーツの手数料(2025年現在)
  • コンビニで大きい札を崩す:飲み物1本買えば100バーツ札に

🎯 【実践編】定番メニューの注文方法

🍗 カオマンガイの注文

基本フレーズ

「アオ・カオマンガイ・トム・ヌンティー」
= 茹で鶏カオマンガイを1つください

カスタマイズ

  • 揚げ鶏:「トート」
  • ミックス:「パソム」
  • タレ多め:「ナムチム・マーク」
  • 辛くしないで:「マイ・ペッ」

🍜 クイッティアオ(麺料理)の注文

ステップ1:麺の種類を選ぶ

  • センヤイ:太麺
  • センレック:細麺
  • センミー:極細麺
  • バミー:中華麺
  • ウンセン:春雨

ステップ2:スープの有無

  • ナーム:スープあり
  • ヘーン:汁なし

:「バミー・ナーム・ムー」= 豚肉入り中華麺スープ

🥗 ソムタムの注文

基本フレーズ

「アオ・ソムタム・マイ・ペッ」
= 辛くしないソムタムください

辛さレベル

  • マイ・ペッ:辛くない
  • ペッ・ニットノーイ:少し辛い
  • ペッ・パラニット:中辛
  • ペッ・マーク:激辛

🚨 もしもの時の対処法

🤢 食あたりになったら

症状別対応

症状対処法タイ語
軽い下痢正露丸、水分補給ท้องเสีย(トーン・シア)
激しい下痢病院へท้องร่วง(トーン・ルアン)
嘔吐スプライト、粥อาเจียน(アージアン)
発熱解熱剤、病院ไข้(カイ)

日本語対応の病院

  • サミティベート病院(スクンビット)
  • バンコク病院
  • バムルンラード病院

緊急時タイ語

「ポム/チャン・プアイ・カー/カップ」
= 体調が悪いです

「ヤーク・パイ・ローンパヤーバーン」
= 病院に行きたいです

📱 便利アプリ&予備知識

📲 必携アプリ

  • Google翻訳:カメラ翻訳機能でメニューを読む
  • Grab:タクシー配車、帰り道に便利
  • Google Maps:屋台の場所を保存

🎁 お土産購入の裏ワザ

屋台で食べた調味料(ナムプラー、チリソース)は近くのセブンイレブンで購入可能!


✨ まとめ:屋台飯を100%楽しむ心構え

初日は無理しない

  • まずは清潔なフードコートで慣らす
  • 徐々に屋台にチャレンジ

当たり外れを楽しむ

  • 失敗も旅の思い出!
  • 1軒が微妙でも次の店へ

現地の人に聞く

  • 「アロイ・ティーナイ?」= どこが美味しいですか?
  • ホテルスタッフにおすすめを聞く

体調管理第一

  • お腹の調子を見ながら
  • 無理して食べすぎない

バンコクの屋台飯は、価格、味、雰囲気すべてが最高!このガイドを参考に、安全で美味しい屋台体験を楽しんでください!

サバーイサバーイ(สบายสบาย)= のんびりゆっくり楽しもう! 🇹🇭✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次